さて、色々ありましたが
正常運転に復帰したところでいつものように
本業とは全く無関係の話題であそびましょう。
粋な江戸っ子はプライベートタイムに仕事の話…
なんて無粋はいたしません。
今日は皆さんの大好きな“これがこうなる“シリーズ”の
続編ということで…。
さあ、こんなのが出てきました、何?
フタを開けるとこんな感じ。
どうやらこれは…カメラですね。
ん?なんかつまんないですか?
皆さんカメラの話になると途端に
コメント少なくなりますものね。
え?以前のように
動物の成長にともなう大変身が見たい?
そんなポッキーばかり欲しがるガキみたいなことを
言っていてはいけません。
レバニラ炒めとかぐちゃぐちゃのスープとか、
色んなのを食べないと
ちゃんとした大人になれませんよ!
栄養のバランスが大切なんですからね!
目を閉じて鼻をつまんで息を止めて
苦しい時こそ楽しいことを思い浮かべながら
我慢して飲み込んじゃいなさい。
ぐちゃぐちゃスープを全部食べるまで
あなたの机の上にはいつまでも給食セットが
置いたままになります…。
って…見れば見るほどゲロそっくり…。
おえっ!気持ち悪い…。
アレは本当にキツかった。
小学生の頃の思い出でした。
で、フタを外して立ててみるとこんな感じ。
次にレンズの上の距離計を展開します。
磁石でカチッとロックします。
アメリカ製のカメラなのにこの距離計だけは
ドイツのカールツアイス製なんですよ。
そして最後にニューッと
“蛇腹”を伸ばします。
撮影スタンバイOK。
こうしてみるとかなり逞しいですね。
普段は邪魔にならないようにしていて
いざという時はびしっと大きくなるわけです。
デジカメ世代の若い人たちは
これを見ても何をする道具なのか解らない
ことが多いですね。
ある若者が言いました。
「野村先生、何すかそれ?ちょうちん?」
バカじゃなかろか、カメラだよ、っつーかオマエ
何がちょうちん?だよ、何で知ってんのちょうちん。
おまえんち使ってるの?ちょうちん。
そういえばこれを持って外をウロウロしていたら
どこかの爺さんが懐かしがって大興奮したこともありました。
「それってホレ、撮ってすぐに、グフフ…、このスケベ!」
一体全体、どうしちゃったのでしょう、なんなんでしょうか?
たぶんこの爺さんは若い頃、恋人と一緒に
赤坂のニューオータニかどこかに泊まり
現像に出せないようなエロい写真を
このカメラを使って撮ったりしていたんでしょう。
昔はデジカメもプリンターも無かったので
他人に見られたくない写真を得るためには
暗室で自家現像するかポラロイドカメラを
使うしかありませんでした。
そうです、
実はこれ、ポラロイド写真機なのでした。
撮ったらすぐに写真を見ることができるのです。
いい気になってパチパチしていたら
ホラ、たちまちこんな感じに!
やはりアナログはおもしろいですね!
実体の手ごたえに満ちていて
常に何が起こっているのか理解できるので
やってる時は常に
「やってま~っす!感」があります。
そして終わった時は
「やりまくって、やりおわったぜ」
みたいな満足感があります。
よかったですね!
実はこの写真機、
四十年前につくられたお年寄りなんです。
いっぱい働いたあとは
のんびりゆっくり休んでもらいます。
いつもありがとう。
たとえそれがカメラやクルマなどの機械であっても
“敬意”を以て取り扱う気持ちが大切です。
愛情深く丁寧な操作は
メカニズムの性能を最大限に発揮させるだけでなく
無用なトラブルを未然に防ぐことにもつながります。
道具に対する優しい気持ちが
最良の結果を得るコツなんです。
大切なことですね。
今日のおさらい
①ポッキーばかり食べない。
②ぐちゃぐちゃスープでゲロを連想しない。
③カメラとちょうちんを間違えない。
④現像に出せないようなエロい写真を撮らない。
⑤やりまくって満足する。
⑥お年寄りには電気スタンドをあてる。
⑦使う道具には敬意を持つ。
復活!ですね!よかったです。有能な人ってホントに好奇心もりもりなんですね~
動物のお世話して、掃除しまくって、写真撮って・・・その馬力に感服です。
器用だぁ・・・だからこそたくさんの命が救えるんですね!
かっこいいな。
先生、土曜日のテレビとても楽しかったです!
誰にも邪魔されないように録画してゆっくり見ました!
雪の中、先生が登場されて、かっこいいーーー!!と興奮しつつ
必死でお掃除された場所や掃除機君や水玉Aちゃん達などなど
盛りだくさんでした~☆
またまたびっくりの素敵なお風呂もあって星を見ながらなんてロマンチックですね~!
植物に囲まれて夢のようなお風呂です~!
でも、お風呂場のドアで先生が「さぶ!」っと言われてたので、
冬はお部屋の中のお風呂かな~(笑)っと思いました☆
ピカピカのホテルのような病院で、間違えて入ってきてしまう人がいそうだな~っと
思いました☆
テレビおもしろかったです。
先生もおもしろかったです。
拝見できてよかったです。
カメラもそうだし、いろんなことに半端ないですね。
やだ、いまお昼休みに食後のポッキー食べながら拝見してましたっ…。
はい、食べすぎには気をつけます。
⑤も挑戦したいと思います。
蛇腹があるだけで、アンティークな感じがしますね。
カメラの部分は昔のラジオっぽい質感で、懐かしい気がしました。
先生の文章も相変わらず面白いです。
おさらい⑦のために、すべての説明があるんですねぇ。
お体を大事になさってください。
そ~うなんです。カメラが全く分かりません~~!
先生の写真の下にたまに書いてある細かい説明も全く分からないので、
コメントが少なくなるってところで笑いが出ました。(ふふ)
この前、アメトークで「カメラ好き芸人」って言う番組の時があって、
一眼レフ?!を持って撮りまくる女子の事が粋がっていると話題になってて、
カメラ好きの人は、こんなこと思っているんだ~~っと面白かったです。
アコーディオンみたいに伸びーるカメラですね☆
ダンディーな先生に似合う素敵なカメラ!
先生, おかえりなさい✨
ゆ
先生こんにちは。
カメラの記事ではありますが、「使ったことあるの、ちょうちん・・・」のところで噴出してしまいました(笑)
大好きな事に一生懸命になれる時間は大切ですね。
心のメンテも必要です。
先生のブログには、いつも元気を頂いたり、癒されたりしています。
カメラも素敵なものばかりで…☆有難うございます(^^)
私も超が付く偏食で、よく小学校の先生に居残り給食させられてましたので、身にしみます・・・
まるで変形ロボみたいなトランスフォーム、しびれます!
蛇腹も大判カメラみたいだし、ポラロイド=即席お手軽♬ というイメージだったのですが、とてもそんな軽い気持ちでは使えそうも無いですね。
しかし、いつかはマミヤとか、ハッセルやブロニカを颯爽と 使いこなせるオトコになりたいです!
それまで、銀塩フィルムが 絶滅しませんように・・・
カメラは奥が深いと言われ、ハマると出口が見えなくなるから中途半端に足を入れるな。と言われた事があります。
しかし、年齢を重ねる度にこういう物が良いと感じるのは何故でしょうか?
アナログは良いですね。
何か下町の人情味くささがあって。
私は、先生のカメラや車の話、好きですけどね。
でも確かに、コメントはしづらいかも知れません。
ほんとはまだ、体を休ませていなくてはいけないのでしょうに、先生はほんとにこまった人ですね、困った人をそのままに受け入れてくれたのが年とったカメラ紳士だったのですね。