WCB1(野生の両親を持つ人工繁殖一代目個体)
の男の子と女の子です。
年末に手に入れました。
エイの飼育は十五年ぶりですので
緊張しています。
水質に非常に敏感な彼らのために
水量8トンの巨大濾過槽に首まで浸かりながら
炉材の一部を500キロほど交換しました。
睡眠時間を削り28時間もかかりました。
彼らは今、野村獣医化Vセンター地下一階の
熱帯生物飼育研究温室で
元気に泳ぎ回っています。
エイは体内受精を行う卵胎生の古代魚です。
数年後には沢山の赤ちゃんを
産んでくれることと思います。
たのしみですね!
おはようございます!
今日も一日がんばりましょう!
みなさまへのお返事です。
>プリンさま
この成長のはやさだと
来年くらいに子を産むかもしれません。
>麗央さま
哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類…。
色んな生き物たちがいますよ。
これからもちょこまかと紹介いたします。
>ゆうこさま
死ぬまで飼うのは当たり前ですが
新しい命の誕生はさらに嬉しい経験になります。
>うさこさま
PH、硬度、その他、
目に見えない水質のコントロールは
面倒くさいのですがデーターが
思った通りになると達成感があります。
>鴨下さま
本業多忙のため御無沙汰していましたが
先日、テレビ出演のお仕事を引き受けました。
そういえば野村先生の新しいビルの中にある
温室フロアーはまだテレビで見てないです。
どんなだろ\(^o^)/
エイはヒラヒラ泳ぐ動きがかわいいですよね。
なんだか丸い自動掃除機を連想しましたよ。
エイの赤ちゃんを見てみたいです。
水質管理が大変なんですね。。。
また新たなチャレンジが始まっていたのですね。
エイって可愛いんですね(^^)
こんな風に見られるなんて、水族館か海の中を覗いているみたいで感激です。
先生の所には、様々な種類や年齢の生物がいて、
いろいろな研究や発見が出来て、それぞれのご苦労もあるのでしょうが、面白さや楽しみも増えますね。
興味深いです。
徹夜重労働誠に御疲れ様です;:
数年後にはたくさんの赤ちゃんが産まれることを
願いますね。+*
御名前はもう決めたのでしょうか?
題名とおりにダイヤモンドさんとポルカさんなんでしょうか?
今日 先生からの年賀状が我家に届きました!!!!
本当にありがとうございます!!とっても嬉しくて
小躍りしちゃいました^^;