三が日も終りましたね。

皆様は楽しいお正月を
お過ごしになられましたでしょうか。

新年早々アレですが、
まあとにかく、
写真①を見てやってくださいませ。

この長椅子は
高級家具メーカーの「イデー」で
あつらえた特注品“でした”

しかし、こうなってしまっては
もはやただの「物体」ですね…。

忍耐ですよ、忍耐!
こんな程度で落胆していたら
飼い主として修行が足りません。

「怒る」のはいけません。
「叱る」のです。
「教える」ことができるのなら
もっと良いですね。

でも、
一番ベストなのは…

「全てを許す」ことです。

動物に対しても、人間に対しても!

写真②
そんなわけで
いつもニコニコのヘンリー君。
イギリス製の業務用掃除機です。

大晦日の地下一階温室

年末年始なんか私には無用です。
いつものように仕事をしながら過ごします。
休日なんかありませんし、要りません。

商売柄、酒気帯びになるといけませんから
お酒は二十年間、一滴も飲んでいません。
プロフェッショナルの臨床獣医として
当然のたしなみです。

食事も一日一食、五分で済ませます。
生きるために必要な最低限の栄養を
短時間で摂取するだけです。

温泉旅行なんかにも行ったことがありませんね。
仕事で外国に行っても日帰りなんですよ。

私の人生は常に時間に追われ、
生活態度もストイックですから
かなり過酷な部類に属すると思います。

でもそれは自分が望んだことですから
文句は一切ありません。

そもそも勤労は等価交換が原則です。
それに付加される感謝の気持ちから
日々の糧が得られます。

つまり、職人たるもの
“誰かに必要とされ生かされている”
そんな状態が正常なのだと信じます。
よって常に「額に汗を、心に花を」の精神を
心がけるべきなのです。

確かに毎日が激務の連続だけれども、
実はこれでもかなり幸せなんです。

たとえこの身がメチャメチャになっても
皆さんの喜ぶ顔が見たい。
やっぱりちょっとバカなんでしょうかね?

こんな私の唯一の望みは
“人間と動物が仲良く暮らせる世界”
動物好きというよりも
“命好き”の優しい人たちが
笑顔で生きることができる世の中です。

写真は野村獣医科Vセンターの
地下一階にある温室です。
二十五トンの水量を誇る集中濾過システムや
強力な人工太陽光線灯が設置され、
熱帯の変温生物たちも
皆快適そうに暮らしています。
二十年以上飼い込んだアマゾンの大型魚も
いるんですよ。

それでは良いお年を!

野村潤一郎。

>ガラモンのガラダマさま

「ソロモンと奇妙な患者たち」
「ダーツよ鉄の城を見張れ」

この二冊の連続するエッセイ集は
私が強い“念”を注入して
執筆いたしました。

読み進めるうちに
文章に封じられたハイカロリーの
熱量が開放されるのを
感じることができるはずです。

“エネルギー保存の法則”が
文章にも存在するのです。

そのスーパーパワーは
思いやりの心が欠落した現代に
疲れ果てた皆様の心を
強く激しく、そして優しく、
時々こそばゆく?
効果的に揉み解します。

皆様に濃厚で楽しい動物生活を
送って頂きたいと切実に願う私の
猛烈な祈りの結晶であり、
自信作でもあります。

ガラモンのガラダマさま、
読後感想、誠に有難うございました。

写真は私の愛娘のイリスちゃんです。
新顔なので皆様にご披露するのは
これが初かもしれませんね。